サルデーニャ お料理レッスン
2017年 04月 13日
報告遅れましたが、先週カルメッラのサルデーニャレッスン無事終わりました!
どうなることかと思ったけれど、すっごく楽しいレッスンとなりました
いつもとぜんぜん違う食材が並びますよ
サルデーニャのオリーブオイル・ワイン・トマトソース・ペコリーノ・ハチミツ・・・
さ、これで何を作ったかというと
の前に、まずはパスタの生地とデザートの生地を仕込みます
マンマの手慣れた練り具合はお見事!
全て目分量で進んでいきますよ 笑
だって、日本のお母さんもいちいち計量なんてしないものね
慣れた感覚で進んでいきます
目で盗むしかない!です
生地を休ませてる間に、ラビオリの中身を作ったり、セアダスの中身を作ったり
セアダスは、薄く広げた生地の中にモッツァレラとレモンの皮を載せてサンドします
そしてくり抜いて
これを油であげます
そしてパスタは2種
クルルジョネスとマロレドゥス
クルルジョネスは、麦の穂をイメージしたポテトのラビオリ
カルメッラが包むとこんな感じ
美しい!
ハリネズミの大群に見えないこともないけれど、麦の穂です
ごまを目にしたい衝動に駆られたけれど、そこは我慢 笑
これを包むレッスンは盛り上がっておりました
なんせ難しいのです
カルメッラがひたすら生地を伸ばしては、みんなが練習します
真剣!!
この技を習得するには時間がかかりそう・・・
みんなが頑張って包んだものは、名誉のため伏せておくことにしますね 笑
そして、マロレドゥス
こんな小さなパスタです
ニョッキのような模様が入ってるの
これは割と簡単
みんなサクサクと作ってましたね
これならすぐおうちで作れそうです
マロレドゥスは茹でて、お肉入りのトマトソースと和えます
このソースも、独特な風味でしたよ
さっぱりした軽めのお肉のソースで、みんな美味しいって言ってたよ
さ、そして待ちに待ったランチタイム!
カルメッラのカンパイの一言でスタート
サルデーニャはオリスターノのワイン
きれいなロゼ
食前酒にはピッタリのお味でした
前菜は、お魚のお団子 パーネ・カラザウ サルデーニャのオリーブ
パーネ・カラザウ とは、サルデーニャのパン
薄焼きパンでとってもパリッサクッとして美味しいのです
オリーブとローズマリーを振って、軽くオーブンで温めてサーブ
いいおつまみになります
クルルジョネス
中にもミントが入っていて、さぱりした味わい
オリーブオイルとペコリーノチーズをかけて頂きます
そしてマロレドゥスはカンピダーノ風 生ソーセージ入りのトマトソース
スパイスが効いてて、日本ではなかなか食べないような味でしたよ
皆さんに好評でした
そしてデザートはセアダス!
さっき作った生地を油で揚げて、はちみつをとろりとかけます
切ると中からチーズがとろり
上にかかってるチーズは、これまたサルデーニャのハチミツで、ちょっと苦味がある苦ハチミツ
コルベッツェロっていう、西洋ヤマモモのハチミツ
むこうで買ってもわりとお高めのハチミツです
苦味があって甘すぎないから、デザートにとっても合いますよ!
はぁ、お腹いっぱい
とっても美味しかったです
個人的にいちばん好きだったのは、お魚の団子
あれは白ご飯にもとってもよく合いましたよ
やってみてくださいね
来て頂いてみなさま、どうもありがとうございましたー!
つたない通訳でごめんなさい
でも楽しめましたね
またカルメッラ来てほしいなー
なんせ前に姫路にやってきてくれたのは7年前
今度は7年もあかないことを願います
そして、今回レッスンに参加できなかったみなさま
マロレドゥス、夏のマクロビイタリアン教室でやろうかなと思ってます
なんせカルメッラが、パスタ作るあの板を全部我が家に残していったのです
レッスンで使いなさいと・・・ 笑
だから使わないとね!
ソース何にしようかな?
レシピ考えまーす
カルメッラは、夜にもパスタを作り我が家の晩ごはんも作ってくれました
働き者だわ、ほんと
どうもありがとう
そしてニュース!
カルメッラがテレビに出ちゃうかも!?です
姫路城へ花見へ行った帰りにコーヒーを飲みに行ったら、取材されましたよ
カルメッラマンマ、日本のテレビデビューです
4月22日(土)放送のLIFE~夢のカタチ~
カットされてないことを願います 笑
みなさんチェック!!
レッスン後、みなさんが帰られた後にハナタロウが入ってきました
うん?あれ?可愛い顔できるのか!?
残念!やっぱりおブス 笑
口元があれなのよねぇ~
そして、ひらめさんはカルメッラの話をずっと聞いています
お利口さん
さ、明日からわたしの本業、マクロビイタリアン教室です
あっさり優しいイタリアンを作りますよ
来て頂くみなさま、よろしくおねがいします!
どうなることかと思ったけれど、すっごく楽しいレッスンとなりました
いつもとぜんぜん違う食材が並びますよ
さ、これで何を作ったかというと
の前に、まずはパスタの生地とデザートの生地を仕込みます
全て目分量で進んでいきますよ 笑
だって、日本のお母さんもいちいち計量なんてしないものね
慣れた感覚で進んでいきます
目で盗むしかない!です
生地を休ませてる間に、ラビオリの中身を作ったり、セアダスの中身を作ったり
セアダスは、薄く広げた生地の中にモッツァレラとレモンの皮を載せてサンドします
そしてパスタは2種
クルルジョネスとマロレドゥス
クルルジョネスは、麦の穂をイメージしたポテトのラビオリ
美しい!
ハリネズミの大群に見えないこともないけれど、麦の穂です
ごまを目にしたい衝動に駆られたけれど、そこは我慢 笑
これを包むレッスンは盛り上がっておりました
なんせ難しいのです
この技を習得するには時間がかかりそう・・・
みんなが頑張って包んだものは、名誉のため伏せておくことにしますね 笑
そして、マロレドゥス
ニョッキのような模様が入ってるの
みんなサクサクと作ってましたね
これならすぐおうちで作れそうです
マロレドゥスは茹でて、お肉入りのトマトソースと和えます
さっぱりした軽めのお肉のソースで、みんな美味しいって言ってたよ
さ、そして待ちに待ったランチタイム!
カルメッラのカンパイの一言でスタート
サルデーニャはオリスターノのワイン
食前酒にはピッタリのお味でした
前菜は、お魚のお団子 パーネ・カラザウ サルデーニャのオリーブ
薄焼きパンでとってもパリッサクッとして美味しいのです
オリーブとローズマリーを振って、軽くオーブンで温めてサーブ
いいおつまみになります
中にもミントが入っていて、さぱりした味わい
オリーブオイルとペコリーノチーズをかけて頂きます
スパイスが効いてて、日本ではなかなか食べないような味でしたよ
皆さんに好評でした
そしてデザートはセアダス!
さっき作った生地を油で揚げて、はちみつをとろりとかけます
上にかかってるチーズは、これまたサルデーニャのハチミツで、ちょっと苦味がある苦ハチミツ
コルベッツェロっていう、西洋ヤマモモのハチミツ
むこうで買ってもわりとお高めのハチミツです
苦味があって甘すぎないから、デザートにとっても合いますよ!
はぁ、お腹いっぱい
とっても美味しかったです
個人的にいちばん好きだったのは、お魚の団子
あれは白ご飯にもとってもよく合いましたよ
やってみてくださいね
来て頂いてみなさま、どうもありがとうございましたー!
つたない通訳でごめんなさい
でも楽しめましたね
またカルメッラ来てほしいなー
なんせ前に姫路にやってきてくれたのは7年前
今度は7年もあかないことを願います
そして、今回レッスンに参加できなかったみなさま
マロレドゥス、夏のマクロビイタリアン教室でやろうかなと思ってます
なんせカルメッラが、パスタ作るあの板を全部我が家に残していったのです
レッスンで使いなさいと・・・ 笑
だから使わないとね!
ソース何にしようかな?
レシピ考えまーす
カルメッラは、夜にもパスタを作り我が家の晩ごはんも作ってくれました
どうもありがとう
そしてニュース!
カルメッラがテレビに出ちゃうかも!?です
姫路城へ花見へ行った帰りにコーヒーを飲みに行ったら、取材されましたよ
カルメッラマンマ、日本のテレビデビューです
4月22日(土)放送のLIFE~夢のカタチ~
カットされてないことを願います 笑
みなさんチェック!!
レッスン後、みなさんが帰られた後にハナタロウが入ってきました
口元があれなのよねぇ~
そして、ひらめさんはカルメッラの話をずっと聞いています
さ、明日からわたしの本業、マクロビイタリアン教室です
あっさり優しいイタリアンを作りますよ
来て頂くみなさま、よろしくおねがいします!
by ilriccio | 2017-04-13 22:01 | これまでのイベント・出張教室