• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「姫路のマクロビオティック料理教室」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

姫路のマクロビオティック料理教室

ilriccio.exblog.jp

ブログトップ

カテゴリ:お茶のこと( 10 )   

  • 初釜
    [ 2016-01 -30 13:32 ]
  • 献茶式
    [ 2015-06 -02 15:09 ]
  • パエリア
    [ 2015-03 -03 23:10 ]
  • 初釜
    [ 2013-01 -22 00:32 ]
  • 12月最後のお稽古
    [ 2012-12 -11 00:00 ]
  • 12月のお稽古
    [ 2012-12 -07 00:00 ]
  • 11がつのお稽古 2回目
    [ 2012-12 -05 00:00 ]
  • 11がつのお稽古
    [ 2012-11 -13 00:00 ]
  • 陶器市
    [ 2012-11 -05 00:36 ]
  • 10月のお稽古
    [ 2012-10 -22 00:00 ]

1

初釜   

2016年 01月 30日

先週のお話ですが
今年の新年一回目のお茶のお稽古

の、お菓子はこちら
b0279058_16240696.jpg
仙太郎の花びら餅
菓子器も美しい

花びら餅、大好きです
お正月しか食べられないしね
年に一回のお楽しみ!
今年は食べそこねてたので、嬉しい限り

そして、これも!
b0279058_16255208.jpg
虎屋の羊羹
跳猿
猿のしっぽをイメージした羊羹だそうです
b0279058_16283778.jpg
お干菓子もいろいろ
お弁当もお雑煮も食べて、お腹いっぱいの初釜でした

今年も一年お稽古頑張ろうっと








Tweet

▲ by ilriccio | 2016-01-30 13:32 | お茶のこと | Comments(0)

献茶式   

2015年 06月 02日

昨日は姫路城での献茶式に参加しましたよ
改修後初の献茶式ということで、すごい人!
b0279058_14504289.jpg
姫路城の1階が会場
観光客と献茶式に参加の方とで混み合ってましたよ
着物とお城はやはりピッタリ!
でも着物で上るのはしんどかっただろうな・・・
暑かったしね・・・
もちろん私は洋服で参加です
b0279058_14533237.jpg
お道具も普段見ることないようなものばかり
遠くてお点前ちゃんと見られなかったけど
若宗匠が立てるお茶はどんな味がするのかなぁ
頂いてみたいなぁ


お茶花もステキです
b0279058_14562488.jpg
b0279058_14561770.jpg
少ないお花を生けるのって難しいですよね
バランスがとっても難しい
センス良いお花たち、さすがですね
こういうのを、さらっと生けられるようになってみたいな

お茶を3席も頂きましたよ
お菓子もお茶も美味しかったです
またお茶会行ってみたいなー


















Tweet

▲ by ilriccio | 2015-06-02 15:09 | お茶のこと | Comments(0)

パエリア   

2015年 03月 03日

パエリア 作ったことあります?
私今まで作ったことなかったんです
一度作りたいなぁと思いながら
そんな機会がなかった・・・

んだけど、遂にこないだ作りました!
作りたいなぁと思ってたら
食べたい との声が上がり
そんな時にパエリアパンを見つけてしまって思わず衝動買い
本も買っちゃったし

そして、パエリアデビュー

b0279058_22493545.jpg
めんどくさいなぁと思いながらも 
(そんなこと言ったらダメですねぇ、料理教室しておきながら 笑)
鶏肉とあさりの出汁をちゃんととって作りましたよ

意外に簡単!!
b0279058_22505312.jpg
美味しいのできちゃった

とは言うものの、初めてなのでやっぱり細かいコツがまだまだ掴めない
こりゃ練習あるのみですな
またいろいろやってみよう

そしてこれは、お茶のお稽古の時のお昼ごはん
午前中から始まるお茶のお稽古の時はいつもみんなでお昼ごはんを食べるのです
お抹茶と和菓子の後のパエリア 
和洋折衷!!笑
他にもデザートも作ってきてくださってて
しあわせなお稽古となりました
お腹いっぱいです

そういえば、もうだいぶ前ですが
今年の初お稽古も着物着せて頂きましたよ
たまには着物でのお稽古もいいものです
自分で着られるようになるともっといいだろうな
いつか習おうかな・・・

いやいや、お点前もまだまだだからね
今年はもっとしっかりお手前覚えなくっちゃね











Tweet

▲ by ilriccio | 2015-03-03 23:10 | お茶のこと | Comments(0)

初釜   

2013年 01月 22日

昨日のお茶のお稽古

お正月明けて初めてのお稽古ということで初釜風のお稽古
お道具も作法もちょっと違ってました
b0279058_1320893.jpg


で、せっかくなのでということで着物でお稽古に初挑戦
b0279058_1319458.jpg

なんか気持ちがピシッとして、気持ちよかったな
姿勢も良くなるし
いつもより動きにくかったけど、でも本当は着物で点てるものだもんね
機会があればまた着てみたいなぁ

お菓子は、黒豆のきんつばだったけど写真は撮り忘れ
美味しくいただきました

棗もお茶尺もいつもと違ってきれいなものでした
お道具の名前、難しい名前だったのでもう忘れちゃったけど・・・

やっぱりお茶っていいなぁ としみじみ
日本人でよかったなぁ と



でも夜はイタリアンごはん
わたしよりもベジタリアンな友達のためにベジタリアンイタリアン
ちょっとチーズは使ったけど
b0279058_13493181.jpg

里芋とブルーチーズのオーブン焼き 美味しかったね

やっぱりイタリアンはいいなぁ としみじみ(笑)
Tweet

▲ by ilriccio | 2013-01-22 00:32 | お茶のこと | Comments(0)

12月最後のお稽古   

2012年 12月 11日

昨日は、12月最後のお茶のお稽古

手がスラスラ動いてすんなりお点前できたけど、
約一が月ぐらいお稽古がないので、忘れてしまいそうやなぁ・・・。
正月に点てて、練習しないとね。

今日のお菓子はこちら
b0279058_13412466.jpg

杵屋さんの沙羅
玉椿に似てますが、中は黄色


そしてこれは、お茶のおけいこ風景  先生とわたし
しかも漫画風!
b0279058_13472220.jpg


これは、一緒にお稽古受けてる方がとってくれた画像。
漫画カメラなるアプリがあるらしくって、それで写真を撮ると瞬時に漫画風になってしまう。キラキラしてるし!
おもしろい。
携帯って何でもできてすごいなぁ・・・。

今年一年有難うございました!
また来年も、ご指導よろしくお願いします。
Tweet

▲ by ilriccio | 2012-12-11 00:00 | お茶のこと | Comments(0)

12月のお稽古   

2012年 12月 07日

昨日のお稽古のお菓子はこちら
b0279058_22162558.jpg

たねやの玉姫
とてもかわいらしい名前のお菓子
b0279058_22133551.jpg

中は求肥のように見えるけど、寒天ベースのお菓子。
そして、外側は時雨生地のようなもの
それはそれはお上品なお味でした。

もう一つはこちら
b0279058_2230915.jpg

米粉が入ったクレープ生地のようなもので求肥を包んだもの
若鮎ってお菓子のアユの焼き印がないような感じですね。

なかなか思い出せなかった炉のお点前も、
やってるうちにわりと手が動くようになってきた。
こうやって手が自然に覚えていくんですね~。
冬の間にもうちょっとちゃんと覚えないと!


そして、こちらお茶の先生お手製チョコレートブラウニー
b0279058_22392753.jpg

和菓子を食べ、
お昼ご飯を食べ、
食後の紅茶とブラウニー。
おなかパンパンで、今日も幸せでした。
ごちそうさま。
Tweet

▲ by ilriccio | 2012-12-07 00:00 | お茶のこと | Comments(0)

11がつのお稽古 2回目   

2012年 12月 05日

すっかり書き忘れてた・・・・。
11月のお茶のお稽古。

お菓子はこちら
b0279058_14431242.jpg

この日は、黒豆茶羊羹。
黒豆羊羹じゃないんですよ、黒豆茶の羊羹。
よーく味わうと、黒豆茶の香ばしさが後に残る羊羹、おもしろい味。

それからこちらも
b0279058_1444544.jpg

うちでの小槌の形の最中
コロンとしてかわいらしい。
味もとってもおいしくって二個も頂いちゃいました。

寒くなると、お茶もお菓子も美味しく感じます。
幸せ感も増す感じ。
さて、明日は12月のお稽古日!
なんのお菓子かな!?

そっ、早いものでもう12月!
毎年「何かし忘れてることはないかな」と焦るんですよねこの時期。
普段から物忘れもが多い私は、更に焦る。
こないだの相生のイベントでも、何回もチェックして帰ったのに、
鍋を4つも忘れてたの、4つも!!!
自分の節穴さ加減にびっくりした・・・。

なので、今日取りに行ってきます。
こうやって取りに行けるものだったらいいんだけど、
2012年に何か大きな忘れ物はないか、思い出しておかないとね・・・。
すっきり新年迎えられるようにっ
Tweet

▲ by ilriccio | 2012-12-05 00:00 | お茶のこと | Comments(0)

11がつのお稽古   

2012年 11月 13日

11月のお茶のお稽古

初霜が降りたら炉の季節の始まりだそうです。
お茶は季節によって道具が変わる。
そして、お点前も変わる。
やっと覚えた頃にはその季節が終わってしまって、
次にそのお点前に出会うのは一年後・・・・・
なので、毎回新鮮な気持ちでお点前する。

なんていうと聞こえがいいけれど、
要は覚えてないんですよね、一年前のこと・・・。

そして、去年の冬日本にいなかった私は2年ぶりの炉のお手前。
さっぱり手が動かない!
どうなることかと思ったけど、やり出したら思い出してくるもんですね。
何とか無事できました。
ちゃんと手が覚えてるもんですね。
置き炉のお点前、この冬しっかり覚えなきゃ!
b0279058_21515392.jpg



今回はいろいろお菓子が集まってとってもたくさん!
・水戸の梅のお菓子
・京都の栗の生八つ橋
b0279058_21522648.jpg
b0279058_21524082.jpg

・函館の石畳をかたどったお菓子
・静岡の栗のお菓子
全国各地から集まりましたね。

私の一番のお気に入りは、函館のお菓子。
ほろっと崩れる食感がなんともおいしい。
b0279058_21551677.jpg


私はお茶のお稽古の時間、あくびが止まらなくなる。
特に昨日はぽかぽかいいお天気で、更に眠気倍増!
失礼ながら、ずっとあくびが出てました。

私のお茶の順番はいつも一番最初。
とっても緊張するけれど、初めで終わるのであとはわりと気が楽で。
緊張がほどけ、更に美味しいお菓子とお茶で身体が緩み、ほっこり和んでしまう。
で、きっとあくびが出てしまうんだろうなぁ。


ねっ、これも陰陽調和(笑)
やっぱりお茶の時間はいいもんですね。

▲ by ilriccio | 2012-11-13 00:00 | お茶のこと | Comments(0)

陶器市   

2012年 11月 05日

全国陶器市 最終日行ってきました。
残り物には福がある!?
いい器見つけちゃいましたよ。

b0279058_22392738.jpg

山梨県から来られてた 遊春窯
独特な赤い色がとっても目立ってました。
形も面白いものがたくさんあって。
そこで見つけたのがこれ!
外が赤で中が白くって、コロッとした形が何ともいい感じ。
お抹茶飲みたいなっ と思わしてくれた。
写真じゃわかりにくいけど、ほんときれいな赤色なんです。

さっそく夕食後に立ててみました。
b0279058_2249128.jpg

やっぱりいい感じ!

そして、器の赤と中の白色とお茶の緑色。
そっ、イタリアンカラーなの!
これでニヤッとしてしまうのは、わたしだけかしらね・・・。


そして、もう一つ。
b0279058_225545100.jpg

篠山の立杭焼き  一目ぼれです。
なんともかわいらしい。

最初は一枚にしようと思ったんだけど、お安くしてもらったので頑張って2枚買っちゃった。
これで何食べようかな・・・?
一目見たときはケーキ皿と思ったけど、いろんなお料理にも合いそう。
早く使ってみたいなぁ。

篠山には先月も遊びに行って、窯元めぐって素敵なお店見つけてきたの。
でも、この作家さんは知らなかったので、今度行ってみようっと。
ステキな器がいろいろありました。

いくらあっても、器はどんどん欲しくなります・・・・

▲ by ilriccio | 2012-11-05 00:36 | お茶のこと | Comments(0)

10月のお稽古   

2012年 10月 22日

お茶を習い始めて、かれこれどのぐらいたつのかな?
あんま覚えてないけれど、毎月二回お稽古に行ってます。

今日のお菓子はこれ  練り羊羹
b0279058_21112510.jpg


なんだか、水羊羹のように見えますが、練り羊羹
とってもお上品な味でした。

そして、今日はアケビも!
b0279058_2112549.jpg

なかなか立派なアケビ。
最近ではほとんど目にすることないですよね。
こういう日本の季節の物は大事にしないとなと思います。
皮も食べれるそうなので、挑戦してみようかな。
皮は焼き芋のように見えますね。

今日のレッスンは、長板でした。
でも、今度からはこの長板のお点前も終わるんだって。
やっと覚えたところなんだけど・・・(笑)
さっ、炉の季節。

▲ by ilriccio | 2012-10-22 00:00 | お茶のこと | Comments(0)

1

   


少人数でゆっくり楽しく学べるマクロビオティックの料理教室 il riccio(イルリッチョ)
by ilriccio
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< July 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリ

全体
プロフィール
il riccio
マクロビのこと
自然食品の店
マクロビオティック基本編
マクロビオティック応用編
料理教室 募集!
これまでのイベント・出張教室
これからのイベント情報
マクロビイタリアン
il riccio 木ベラ・グッズ販売
七号食
料理教室 単発
ケータリング
スエヒロでのケーキ販売
イタリアのこと
旅の話
la cucina italiana
ひらめとはな太郎
おいしいもの
お茶のこと
日々のこと
お申込み・お問い合わせ
アクセス
未分類

以前の記事

2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2011年 11月
2011年 10月

最新のコメント

こんにちは! わっ、そ..
by ilriccio at 22:14
ご連絡ありがとうございま..
by ilriccio at 17:10
水曜日、Amaneさんで..
by 木村くみこ at 07:52
ゆきせんせー、ご来店あり..
by fafayossy at 20:58
楽しく拝見しています♪ ..
by マロン at 00:23
はじめまして! お問い..
by ilriccio at 21:55
えっとこちらのブログすご..
by skuna@docomo.ne.jp at 13:57
シーベリー?初めて知りま..
by ilriccio at 13:08
北海道で美肌スイーツを発..
by マサエ at 07:40
ありがとうございます! ..
by ilriccio at 13:52

最新の記事

新しい木ベラ
at 2019-02-19 16:24
しいたけブローチ
at 2019-02-18 22:40
応用編 4回目
at 2019-02-17 21:19
スコーンの試作
at 2019-02-16 22:32
自然派ワインに触れる会 vo..
at 2019-02-16 17:46
世界のおみやげ
at 2019-02-15 17:38
自然派ワインとイタリア料理を..
at 2019-02-12 11:36
マクロビ中華レッスン もうす..
at 2019-02-10 22:14
基本編 4回目
at 2019-02-09 21:13
玄米こうじ 入荷してます
at 2019-02-05 16:56

画像一覧


もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください